News

「見るべき程の事は見つ」と平家の武将・知盛(とももり)が入水するのは、『平家物語』の終わり近い壇ノ浦合戦の場面だ。 木下順二の戯曲「子午線の祀(まつ)り」でも描かれた。合戦中に反転した潮流に乗った源氏が、勝利を収めたとされる。
本書によると、ロボットは人間に似るに従い好感度を増すが、そっくりになる直前、突然、嫌悪感を抱くという説があるそうだ。類似度が増すと耐え難くなる、「不気味の谷」と呼ばれる。
フランスの文学賞「ゴンクール賞」の候補作を日本の学生たちが原著で読み、独自に受賞作を選ぶ第4回「日本の学生が選ぶゴンクール賞」(日仏文化交流協会主催)の受賞作に、ガエル・ファイ著「ジャカランダ」(邦題は仮訳)が選ばれた。
街とその不確かな壁〈上〉(村上春樹、新潮文庫)一次元の挿し木(松下龍之介、宝島社文庫)街とその不確かな壁 〈下〉(村上春樹、新潮文庫) マスカレード・ゲーム(東野圭吾、集英社文庫)#真相をお話しします(結城真一郎、新潮文庫) ...
「世界で最も貧しい大統領」と呼ばれた南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領が13日、死去した。89歳だった。収入のほとんどを寄付して質素な生活を続けたムヒカ氏は「行きすぎた資本主義」に警鐘を鳴らし続け、日本でも知られた存在だった。
明治の文豪・夏目漱石(1867~1916)の代表作で、行方がわからなくなっていた「坊っちゃん」「吾輩は猫である」の自筆原稿を、天理大学付属天理図書館が入手した。漱石の創作の過程を知ることができる貴重な資料で、5~6月に東京、10~1 ...
こんなふうにあなたが飛びだし、遠ざかってゆくとき、わたしがあなたを見届けてあげる必要が、まだありはしないでしょうか? ——リュス・イリガライ『基本的情念』 娘がまだとても幼いころ、外出先で階段から転げ落ちたことがあった。少し離れたところにいたわたしは ...
国内の在留外国人数・外国人労働者数は過去最高を更新し、「多文化共生」という用語・概念が社会に浸透して久しい。しかし、異なる背景をもつ隣人に対する排外主義的言説の発露や構造的差別の温存は続いており、マジョリティの権力性を前提とした「共 ...
NHK朝ドラ「あんぱん」の放送をきっかけに、やなせたかしの関連書籍の出版が相次いでいる。お腹(なか)をすかせて困っている人がいれば、アンパンでできた顔をちぎって差し出す、誰もが知る自己犠牲のヒーローを生み出した作り手は何者だったのか。
ウクライナ戦争の報道を見ると、日本が戦場となったらどうなるのかと思う。80年前、第2次世界大戦末期の沖縄戦では、20万人の生命が失われた。(1)は長年の研究を踏まえ、体験者の数々の証言や記録から沖縄戦の全体像を分かりやすく描く。「集団自決」は決して住 ...
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救 ...
展示は三つに分かれ、8日に発売されたエッセー集『仰天・俳句噺』(文春文庫)のコーナーでは、作品中でも紹介された夢枕さん書や文庫版あとがきの生原稿などが展示されている。松本大洋さんによる表紙の原画で、獏さんがバクに乗っている愛らしい絵も見どころ。