セブン&アイ・ホールディングスに対する、カナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールからの買収提案をきっかけに日本のコンビニ事業への注目が高まっている。
なぜ日本の子育て世帯の家計はこんなにしんどいのか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「たとえば年収700万円以上を得る男性は全体の約24%だ。しかし、上位4分の1に入っていても『余裕のある勝ち組』とは言えなくなりつつある」という――。
侵略のあとには何が起こるか。いまの中国には海外在住の中国人も対象にした「国防動員法」や「国家情報法」があります。有事に祖国に協力しなければならないという「国防動員法」に対し、2017年に施行された「国家情報法」は、平時にも中国政府の情報工作活動への協 ...
中国系アメリカ人で、カリフォルニア大学で教鞭を執る友人がいます。彼は、中国人留学生たちに「先生も中国人なんだから、中国語で授業をしてくれ」と要求されたそうです。「ここはアメリカの大学で、あなたたちは英語を学びにきたのでしょう?」と問うと「先生も生徒も ...
そうした社会変化のなかで、無節操に金儲けに走る中国人の姿を目の当たりにした司馬遼太郎氏は、「自分の考えていた中国ではない」と松原先生たちに嘆いたそうです。
日本の大学に留学する中国人が増えている。南モンゴル出身で静岡大学教授の楊海英さんは「それ自体は問題ではない。ただ、彼らが多数派になった時に大きな問題がおきるだろう」という。ライターの山川徹さんが聞いた――。(後編/全2回) ...
いまの日本人のDNAは「大陸から来た渡来人」が9割…最新のゲノム研究でわかった日本人の意外なルーツ 医学部時代は「金髪×ピアス5個」の姿に…現役医師が青春時代に見つけた"自分が思うように生きる"究極の方法 ...
賃上げが叫ばれても手取りはどんどん減るばかり。いったい誰が悪いのか。新著『新・貧乏はお金持ち』を上梓した作家の橘玲さんは「この国では“頑張って働く”サラリーマンは国家に惜しみなく奪われる。この罠から逃れるには、〈貧乏はお金持ち〉戦略しかない」という― ...
今年4月から「ブラタモリ」の新シーズンがNHKで放送される。今年80歳を迎えるタモリは、なぜこれほどまでに愛され続けるのか。社会学者の太田省一さんは「博識さはもちろん、類まれな観察眼が大きな魅力だろう。その能力は彼の幼少期にあった」という――。
「『新・貧乏はお金持ち』」の記事一覧ページです。PRESIDENT ...
「『テレビプロデューサーひそひそ日記』」の記事一覧ページです。PRESIDENT ...
「2025編集部ピックアップ」の記事一覧ページです。PRESIDENT ...